top of page
医王山 蔵王堂光福寺 公式ホームページ
【毎年8月31日】八朔祭法楽会・久世六斎念仏について
令和7年度(2025年)は開催予定です。
天候不良や台風接近、災害に伴い、直前または当日に中止を決定する場合があります。
中止が決定した際は、このホームページでご案内いたします。
※久世六斎念仏・八朔祭の時間などの諸情報は、「よくあるご質問」からもご確認できます。
露店の管轄は上久世町自治会ですので、当寺では露店の情報はお答えしかねます。
お電話をされた場合も「よくあるご質問」の内容しかお答えできませんので、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
《令和7年度のタイムテーブル》
17時30分~17時50分 住職による法要
18時~19時 久世六斎念仏クラブによる「こども六斎」
19時~21時ごろ 久世六斎念仏奉納 ※前年より30分前倒しとなっています。
露店の営業は例年17時頃~22時前
《八朔祭法楽会について》
秋の豊作を願うお祭りです。「八朔」とは旧暦の8月1日を示し、現在は旧暦のその時期に当たる8月31日に行っています。
当寺の八朔祭において最も重要なのは、祭りのはじめに行う住職の法要で、蔵王堂権現に五穀豊穣・家内安全を願うことで祭りが始まります。
《久世六斎念仏について》
毎年、久世六斎保存会により「久世六斎念仏」が蔵王堂権現に奉納されています。八朔祭法楽会では「一山打ち」といって、保存会が継承する全ての楽曲が披露されます。
江戸中期にはすでに念仏系の六斎が伝えられていましたが、その後芸能系の六斎へと変遷し、娯楽が少なかった時代の庶民の娯楽として六斎念仏が確立されていきました。昭和58年に無形民俗文化財の指定を受け、令和4年にはユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
bottom of page